癒し効果のリンパマッサージ

リンパマッサージを受ける際に、生理中や妊娠中など日頃とは異なる状態ですと、受けていいのか分からなくなってしまうことがあります。
そのような場合は、きちんとした知識を得て、適切な時期に受けることが大切です。
特に、女性の場合は、身体の変化が大きいので、しっかりとした知識を得るようにしましょう。
基本的にはいつ行ってもいいですが、妊娠中の足へのマッサージはお腹がはってしまうことがあるので、避けた方が安心です。

リンパマッサージを避けたほうが良い時期は?

リンパマッサージを避けたほうが良い時期は? リンパマッサージをすると、身体の中にたまっている老廃物を排出することができます。
むくみなどにも効果を発揮するので、多くの人が積極的に行っています。
しかし、リンパマッサージを避けた方がいい時期というものがあります。
ケガや発熱など、体調が優れないときや、皮膚に湿疹がある場合などです。
女性の場合、生理中に行っても問題はありませんが、一時的に出血量が増えることがあります。
妊娠中の場合も問題なく行うことができますが、お腹がはってしまうこともあるので、妊娠中であることを告げてから行うようにしましょう。
特に足には、ツボが多く存在しているので、避けた方がいい場合が多いです。
自分で行うときも、避けるようにしましょう。

体調が優れない時はリンパマッサージをお休みしよう!

体調が優れない時はリンパマッサージをお休みしよう! リンパマッサージは様々な健康効果が期待できますが、体調が優れない時はお休みします。
リンパマッサージをすることで、足のむくみなどが改善されますが、それ以外にも肩こりの改善や疲労回復、免疫力のアップなどの効果が期待できます。
リンパ管が静脈に沿って張り巡らされており、リンパ管の中を通っているのがリンパ液です。
リンパ液はフィルターのような役割があり、それがリンパ節です。
これらをリンパと言っていますが、リンパには体内の老廃物や余分な水分などを回収する浄化と体内に悪影響を及ぼすウイルスなどを体の外に出す免疫の役割があります。
筋肉の凝りや余分な水分などでリンパ管の流れが滞って浄化や免疫が機能しなくなり、リンパの流れが悪くなります。
疲労が溜まった時などリンパマッサージに行くことで体調が良くなることもありますが、風邪や熱が出た時などの体調が優れない場合、体温を上げることで熱に弱いウイルスや菌の行動を抑制してウイルスなどをリンパに留め、白血球によってウイルスを駆除しようと体は働いています。
体調が優れない時にリンパマッサージをすると体内の血行やリンパの流れが良くなってウイルスや菌など体調不良の原因となっているものを全身に行き渡らせることになってしまいます。
風邪や熱などの症状がさらに悪化する可能性もあるので体調が良くない時にはお休みすることが大切です。

情報リンク

日本共済株式会社とは - はてなキーワード